PR

【インフルエンザ】寒い冬、インフルエンザにはご用心

高熱で寝込む人 未分類
記事内に広告が含まれています。

毎年冬には、インフルエンザが流行します。

全国各地で学級・学校閉鎖になったり、
出席停止になる児童・生徒さんが後を絶ちません。

 

今回は、かなり身近な病気の一つ「インフルエンザ」について、
改めて復習しておきたいと思います。

 

■目次

そもそもインフルエンザって、どんな病気なの?

インフルエンザは、「インフルエンザウイルス」による、急性の呼吸器感染症です。

毎年12月~3月頃に流行し、1月から2月にかけて流行のピークを迎えます。

 

インフルエンザの「A型」「B型」ってなんのこと?

インフルエンザA/B型よく「A型インフルエンザ」「B型インフルエンザ」などといいますが、
これは血液型ではなくウイルスの型のことです。

 

インフルエンザウイルスには、A型、B型、C型、の3種類があります。

そのうちA型とB型が人に感染する ことがわかっています。

 

インフルエンザはどうやって感染するか?

インフルエンザウイルス」に感染した人が咳やくしゃみをすると、ウイルスを含んだ飛沫(ひまつ)が周りに飛び散ります。

それを鼻や口から吸い込むと、気道や肺の中にウイルスがくっつき、感染します。

 

また、感染した人の手についたウイルスは、ドアノブやスイッチなど、手で触るところにもくっつきます。

そこを触った手で口や鼻を触ることでも感染します。

 

インフルエンザの症状について。

インフルエンザウイルスが体内に入ると、1~5日(平均2日)の潜伏期間をおいて、

  • 38℃以上の急な発熱・寒気
  • 関節痛
  • 全身倦怠感(身体のだるさ)

などが主な症状としてみられます。

 

その後、鼻水などの呼吸器症状があらわれますが、
それほどひどくないことがほとんどです。

むしろ普通の風邪の方が、呼吸器症状が激しいこともよくあります。

 

ときどき胃痛や腹痛、吐気や下痢といった消化器症状が一緒にでることがあります。

 

お年寄りでは、症状がハッキリしないことも少なくありません。

[st-kaiwa1]

うちのおじいちゃん、何となく元気がなくて…
測ってみたら高い熱があったわ

という場合はインフルエンザの疑いがあります。

[/st-kaiwa1]

 

 

インフルエンザになると、どうなるの?

健康な人では、何もしなくても自然に治ります。

熱は平均的には3~4日で解熱し、長くても1週間以内には治まることがほとんどです。

咳や痰、鼻水は、治まるまでにもう少し長くかかることもあります。

 

どちらかというと、B型インフルエンザの方が治るのに時間がかかる傾向にあるようです。

 

 

インフルエンザの合併症について知る

非常にまれ(1%未満)ですが、インフルエンザ

  • 肺炎
  • インフルエンザ脳症
  • ライ症候群
  • ギランバレー症候群
  • 横紋筋融解
  • 心筋炎

などの重い合併症を起こすことがあります。

 

  • 高齢者心不全・糖尿病などの持病がある
  • 小児
  • 肥満

などの人は、合併症にかかる率が少し高いということがわかっていますので、注意が必要です。

 

インフルエンザの診断

まず問診を行い、症状やその時間経過、周りにインフルエンザにかかった人がいるかどうか(曝露歴)などを確認します。

問診でインフルエンザを疑う場合は、迅速診断テストを行い診断します。

 

迅速診断テストとは、
のどの奥もしくは鼻の穴に綿棒のようなものを入れてぬぐい液をとり、
その中にウイルスが存在しているかを調べるものです。

 

ただし、インフルエンザの迅速診断テストも完璧なものではないので、
問診でインフルエンザの疑いが非常に強い場合は
臨床的にインフルエンザと診断することもあります。

 

インフルエンザの迅速診断テストについて知っておきたいこと

インフルエンザの迅速診断テストの感度は60~70% 特異度は97~99% であると報告されています。

 

感度70%ということは、

インフルエンザなのにインフルエンザと診断されない人が30%くらいいる

ということです。

 

特に発症12時間以内 36時間以降は検査感度が低く、
本当はインフルエンザなのにインフルエンザではないと判定されること(偽陰性;ぎいんせい)が多くなる傾向にあります。

 

確実な判定を希望する場合は、熱がでてから12時間以降に病院を受診すると良いでしょう。

 

特異度は97-99%と非常に高いので、

迅速診断テストでインフルエンザと診断された人は、97-99%の確率でインフルエンザである

ということができます。

 

 

 

インフルエンザの治療

飲み薬何もしなくても自然に治る病気ではありますが、

  • 心不全・糖尿病などの持病があって、合併症の危険が高い人
  • 高齢者
  • 入院している人

など、治療のメリットが大きいと思われる人には抗インフルエンザウイルス薬の投与を行います。

 

抗インフルエンザウイルス薬を使う場合のポイント

抗インフルエンザウイルス薬は、
インフルエンザの発症から48時間以内に開始 しないと
効果があまり期待できません。

48時間以上経過してしまった場合や、抗インフルエンザ薬を使いくないときには、漢方薬の「麻黄湯」を処方します。

麻黄湯」は、症状を軽くするのに役に立ちます。

 

インフルエンザの予防

咳とマスク インフルエンザの予防には、まずは咳エチケット です。

インフルエンザは飛沫感染なので、咳をしたときに周囲にウイルスが飛び散ることで感染が拡がります。

 

咳をするときには、口元に手を当てましょう。

また、咳があるときはマスクをするように心がけるとよいですね。

 

もう1つのポイントは、手洗いおよびアルコール手指消毒 です。

咳をしたときに口元にあてた手には、ウイルスがたくさんついています。

きちんと手を洗いましょう

 

予防接種も、賢く使うと効果的です。

詳しくは下の記事にまとめましたので、参考にしてみてください↓↓

[st-card id=639 label=” name=”]

 

まとめ

インフルエンザは、インフルエンザウイルスによる呼吸器感染症です。

咳などによって、つばに含まれたウイルスが感染する飛沫感染を起こします。

インフルエンザウイルスが体内に入ると、1~5日(平均2日)の潜伏期間をおいて、

  • 38℃以上の急な発熱・寒気
  • 関節痛
  • 全身倦怠感(身体のだるさ)

などが主な症状としてみられます。

インフルエンザは自然に治る病気ですが、お年寄りや持病のある方、乳幼児などは抗インフルエンザウイルス薬を使用して治療します。

感染を予防するために、咳エチケットや手洗い・アルコール消毒を徹底しましょう。

 

以上、「【インフルエンザ】寒い冬、インフルエンザにはご用心」でした。

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました