【熱中症】暑さ指数(WBGT)について知る~熱中症の予防と対策に!

【PR】
WBGTと気温、湿度の関係 未分類
「日常生活における熱中症予防指針」Ver.3 確定版 日本生気象学会より引用
【PR】

ここ数年、天気予報で「明日は猛暑日(気温35℃以上)」という予報を聞くことも珍しくなくなりました。

[chat face=”profile-nico100.jpg” name=”YURALICA” align=”left” border=”red” bg=”red”]「猛暑日」と聞くと、何となく熱中症が多そうな気がしませんか? [/chat]

 

熱中症の予防や対策をする上で欠かせないのは、「何となく」というイメージではなく、確実に熱中症になりやすい日・なりやすい条件を知ることです。

「曇りの日よりも良く晴れた日に熱中症が多い」というイメージがありますが、これも、必ずしもそういうわけではありません。

 

今回は、熱中症になりやすい条件についてご紹介するとともに、熱中症予防のめやすとして用いられる暑さ指数(WBGT)についてわかりやすく解説します。

 

▼熱中症について詳しく知りたい方は、まずこちらをどうぞ。

【熱中症】熱中症について知る~熱中症って、どんな病気?
夏が近づき、暑い日が続くようになると、TVやネットで必ず目にするのが「熱中症」という言葉です。何となく、暑さでぼーっとしたりすると「これって熱中症???」なんて思うけど、実は熱中症ってどんな病気なのか知らない、という方も多いのではないでしょ

 

■目次

【PR】

熱中症になりやすい天気の条件とは?

熱中症とは、「身体の中で作られる熱と身体から出ていく熱のバランスが崩れて、体温が異常に上昇した状態」のことです。

 

そして、身体への熱の出入りを左右する環境の条件としては、

  • 気温が高い
  • 湿度が高い
  • 風が弱い
  • 日差しが強い・地面や建物からの輻射が強い
  • 急に熱くなった
  • 閉め切った室内
  • エアコンがない室内

などがあります。

 

[chat face=”458658.jpg” name=”サチコさん” align=”left” border=”yellow” bg=”none”]「閉め切った室内」「エアコンがない」以外は、主にお天気に関する条件ですね。[/chat]

 

これらの条件は、組み合わさるとより複雑になります。

 

例えば、

  • 同じ気温の場合は湿度が高い方が熱中症になりやすい
  • 梅雨明けなど、暑さに慣れていない時期には、真夏よりも低い温度で熱中症になる

ことが知られています。

 

これらをわかりやすく1つの数値で表したものが、これからご紹介する

暑さ指数(WGBT;Wet Bulb Globe Temperature)

です。

 

暑さ指数(WBGT)とは?

WBGTとは、日本語で湿球黒球温度といいます。

WBGTは、上に挙げた熱中症になりやすい環境条件のうちの4つ、

  • 気温
  • 湿度
  • 風(気流)
  • 日射・輻射(ふくしゃ);周囲の熱環境

の気象条件を組み合わせた指標です。

WBGTの単位は摂氏(℃)です。

WBGTの算出式>

屋外:WBGT = 0.7×湿球温度+0.2×黒球温度+0.1×乾球温度
屋内:WBGT = 0.7×湿球温度+0.3×黒球温度

出典;環境省 熱中症予防サイト/暑さ指数(WBGT)の詳しい説明
http://www.wbgt.env.go.jp/doc_observation.php

 

日常生活での暑さ指数(WBGT)の使い方

WBGTと気温、湿度の関係

出典;日本生気象学会「日常生活における熱中症予防指針」Ver.3 確定版

暑さ指数(WBGT)は、気温と湿度がわかれば、上の早見表から計算することができます。

例えば、気温28℃の場合

相対湿度が30%であれば WBGTは21℃→注意

相対湿度が100%であれば WBGTは31℃→危険

という感じで使います。

 

暑さ指数(WBGT)と乾球温度からみた活動の目安

暑さ指数乾球温度(普通に言うところの気温)、そして運動などの活動の目安は以下のとおりです。

暑さ指数と活動の目安

出典;熱中症診療ガイドライン2015/日本救急医学会

 

日常生活上においては、日本生気象学会が活動の目安を公表しています。

WBGT(℃) 乾球温度(℃) 温度基準 注意事項
31 35 危険 高齢者においては安静状態でも発生する危険性が大きい。

外出はなるべく避け,涼しい室内に移動する。

28 31 厳重警戒 外出時は炎天下を避け,室内では室温の上昇に注意する。
25 28 軽快 運動や激しい作業をする際は、定期的に充分に休息を取り入れる。
21 24 注意 一般に危険性は少ないが激しい運動や重労働時には発生する危険性がある。

「日常生活における熱中症予防指針」Ver.3 確定版
日本生気象学会より引用・改変

 

暑さ指数(WBGT)を知る方法

WBGTを計算するのって、ちょっと大変ですよね。

そんなときに、簡単にWBGTを知ることができるWBGT計が各社から発売されています。

 

熱中症の危険水準を知りたい⇒A&D みはりん坊ダブル AD-5687

この商品は、手軽な値段ながら、熱中症の危険度を4段階で表示してくれる優れものです。

今の環境がどのくらい危険かどうか、すぐにわかります。

 

黒球式で、より正確に測定したい⇒タニタ 黒球式熱中症指数計 熱中アラーム TT-562GD

持ち歩き可能であり、屋外や直射日光のもとでも正確にWBGTを測ることができるので、外作業の方に特におすすめします。

熱中症の危険水域に達すると、アラーム音が鳴ります。

WBGTがわかるウェブサイト

WBGT計を買うほどでもないけど、今のWBGTをちょっと知りたいというときは、以下のサイトがおすすめです。

 

暑さ指数(WBGT)の実況と予測

 

WBGT

環境省熱中症予防情報サイトより引用 http://www.wbgt.env.go.jp/wbgt_data.php

 

環境省 熱中症予防情報サイト内のページです。
スマートフォン用のページもあります。

このサイトでは、今日を含めた3日間のWBGT予報を知ることができます。

 

熱中症情報

お探しのページは見つかりませんでした|tenki.jp
お探しのページは見つかりませんでした
" data-medium-file="https://i0.wp.com/nico100project.com/wp-content/uploads/2017/07/tenki.jp_.jpg?fit=232%2C300&ssl=1" data-large-file="https://i0.wp.com/nico100project.com/wp-content/uploads/2017/07/tenki.jp_.jpg?fit=728%2C942&ssl=1" decoding="async" loading="lazy" class="size-full wp-image-1550" src="https://nico100project.com/wp-content/uploads/2017/07/tenki.jp_.jpg" alt="tenki.jpのWBGT予報" width="728" height="942" srcset="https://i0.wp.com/nico100project.com/wp-content/uploads/2017/07/tenki.jp_.jpg?w=728&ssl=1 728w, https://i0.wp.com/nico100project.com/wp-content/uploads/2017/07/tenki.jp_.jpg?resize=232%2C300&ssl=1 232w" sizes="(max-width: 728px) 100vw, 728px" />

tenki.jpより引用 https://tenki.jp/heatstroke/

 

日本気象協会のサイトにもWBGTがわかるページがあります。

こちらは、具体的な数値ではなく、ほぼ安全~危険までの5段階で色分けしてわかりやすくした図で危険度を表しています。

[chat face=”458658.jpg” name=”サチコさん” align=”left” border=”yellow” bg=”none”]危険かどうか知りたい、というときには便利ですね。[/chat]

 

まとめ

熱中症が起こりやすい条件として、気温、湿度、風、日射・輻射の4つがあります。

これを1つにまとめた指標が暑さ指数(WBGT)です。

 

WBGTが31℃を超えると、熱中症の危険性が非常に高くなります。

活動前に、WBGTを確認する習慣をつけるとよいですね。

 

WBGTを知るには、湿度を正確に測る必要があります。

 

熱中症について知りたい方は、こちらもどうぞ。

【熱中症】熱中症について知る~熱中症って、どんな病気?
夏が近づき、暑い日が続くようになると、TVやネットで必ず目にするのが「熱中症」という言葉です。何となく、暑さでぼーっとしたりすると「これって熱中症???」なんて思うけど、実は熱中症ってどんな病気なのか知らない、という方も多いのではないでしょ
https://nico100project.com/heatstroke-sequelae/571/
https://nico100project.com/headstroke-triage/568/
https://nico100project.com/heatstroke-step/538/

環境省熱中症予防情報サイト
夏季のイベントにおける熱中症対策ガイドライン 2018

熱中症ゼロへ公式HP

日本救急医学会
熱中症診療ガイドライン2015

クリックしてheatstroke2015.pdfにアクセス

環境省 熱中症予防情報サイトより
熱中症環境保健マニュアル 2018
http://www.wbgt.env.go.jp/heatillness_manual.php

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました