PR

【熱中症】暑さ指数(WBGT)を上手に利用!熱中症を賢く予防する方法教えます

熱中症 病気
記事内に広告が含まれています。

ここ数年、天気予報で「明日は猛暑日(気温35℃以上)」という予報を聞くことも珍しくなくなりました。

まゆら
まゆら

猛暑日」と聞くと、何となく熱中症が多そうな気がしませんか?

何となく、暑さでぼーっとしたりすると「これって熱中症???」なんて思うけど、実は熱中症ってどんな病気なのか知らない、という方も多いのではないでしょうか。

熱中症の予防や対策をする上で欠かせないのは、「何となく今日は熱中症になりそう」というイメージではありません。

熱中症とは何かをきちんと知ること、そして確実に熱中症になりやすい日・なりやすい条件を知ることです。

今回は、熱中症診療ガイドライン2015 日本救急医学会をもとに、

・熱中症とはどんな病気か
・熱中症になりやすい条件とは?
・熱中症の予防に必須となった暑さ指数(WBGT)とは何か?
・熱中症の対策

など、熱中症の基本について簡単に解説します。

 

■目次

  1. 熱中症とは?
  2. 熱中症にかかる人はどのくらいいるの?
    1. 熱中症の後遺障害とは?
  3. 熱中症になりやすいのは、どんな人?どんな時?
    1. 非労作性熱中症〜若者とは異なる高齢者の熱中症
  4. 熱中症の症状は?
  5. 熱中症の応急処置
  6. 熱中症になりやすい天気の条件とは?
  7. 暑さ指数(WBGT)とは?
    1. 日常生活での暑さ指数(WBGT)の使い方
    2. 暑さ指数(WBGT)と乾球温度からみた活動の目安
  8. 暑さ指数(WBGT)を知る方法
    1. 熱中症の危険水準を知りたい⇒A&D みはりん坊ダブル AD-5687
    2. 黒球式で、より正確に測定したい⇒タニタ 黒球式熱中症指数計 熱中アラーム TT-562GD
    3. WBGTがわかるウェブサイト
      1. 暑さ指数(WBGT)の実況と予測
      2. 熱中症情報
  9. 今すぐできる!熱中症を予防するための簡単な対策法
  10. 熱中症シーズンに入る前だからこそできる熱中症対策
    1. 暑くなる前に、暑さに慣れよう(暑熱馴化)
  11. 熱中症シーズンが始まったらやるべきこと
    1. 1 今日が熱中症の危険日かどうかを知る(WBGTを使いこなす)
    2. 2 暑さを避ける
    3. 3 水分をこまめに補給する
  12. 熱中症を予防するための水分摂取方法
    1. 熱中症対策の水分補給のポイント
      1. ①こまめに水分補給
      2. ②のどが渇く前に水分補給
      3. ③アルコール飲料での水分補給は×
      4. ④1日あたり1.2ℓの水分補給
      5. ⑤起床時、入浴前後に水分を補給
    2. ⑥大量に汗をかいた時は塩分も忘れずに
    3. 熱中症のときに補給したい水分の中身
      1. 熱中症予防には梅昆布茶やみそ汁がおすすめ
    4. 自分で作る、熱中症予防のドリンクの作り方
    5. 経口補水液の上手な使い方
      1. 健康な人はスポーツドリンクでも大丈夫
      2. 健康な人が経口補水液を飲んだ方がよいとき
      3. 高齢者の場合は経口補水液を定期的に飲んでもよい
    6. 経口補水液は家庭で作ることができる
    7. 経口補水液を飲むときの、1日量のめやす
  13. まとめ
    1. 共有:
    2. いいね:
    3. 関連

熱中症とは?

そもそも熱中症とは、熱中症診療ガイドライン2015 日本救急医学会によると、

*体内での熱の産出と熱の放散のバランスが崩れて、体温が著しく上昇した状態
*暑熱環境における身体適応の障害によって起こる状態の総称

のことを指します。

人間の体温は、平均で36.9℃といわれています。
この体温は、身体の中で熱を起こすことによって生まれています。

外気温がある程度低いと、身体から出た余分な熱は周りの空気に溶けていきます。

ところが、外気温が体温と同じくらい、もしくは体温よりも高くなると、身体から余分な熱を出すことができなくなります。

外に出せなくなった余分な熱は、身体のなかにたまってしまい、体温を上げてしまいます。

この状態を熱中症というのです。

 

熱中症にかかる人はどのくらいいるの?

暑い中でウォーキングこんなに身近になった熱中症ですが、日本で1年間にどのくらいの人が熱中症にかかるのでしょうか?少し古いデータですが、熱中症診療ガイドライン2015 日本救急医学会に、全国の医療機関から集めたデータがありました。

平成25年6月から9月までの4か月間のデータです。

熱中症関係の病名で医療機関を受診した人 407,948 人
うち65歳以上の高齢者 184,834 人
(全体の45%
入院を必要とした人 35,571 人
(全体の8.7%
死亡した人  550 人
(全体の0.13%
うち65歳以上の高齢者

474 人
(死亡の86%)

まゆら
まゆら

熱中症にかかる人は想像以上に多いことがわかりますね

そして、医療機関を受診した人のうち、10%弱が入院を必要とするほど病状が重たかったというのは、見過ごせない事実です。

 

熱中症の後遺障害とは?

ふらつく

熱中症というと、涼しいところに行って水分補給をするとすぐ治る、というイメージがあるかもしれませんが、実は死亡したり、後遺障害が残ることがあります。

詳しくは別記事にまとめましたので、興味のある方はぜひご覧ください。

【熱中症】後遺症を残さないために!熱中症の重症度や病院に行く目安・熱中症の応急処置を覚えよう
ここ数年、部活中に熱中症で倒れて後遺症を負ったケースが報道されるなど、「熱中症の後遺症(後遺障害)」に注目が集まっています。 熱中症というと、その場限りの病気、というイメージがあるかもしれません。 まゆら それは、誤りです。 まれではありま...

 

熱中症になりやすいのは、どんな人?どんな時?

では、どんな人が、そしてどういう条件がそろうと熱中症になりやすいのでしょうか?

 

日本救急医学会の統計によると、

・発症時期→梅雨明け後、7 月中旬から8 月上旬にかけてがピーク
・発症時刻→12 時および15 時前後
・天気→晴天
・性別→男性

に多いことがわかっています。

 

さらに細かく見ていくと、

若年男性→スポーツ
中壮年男性→労働(農林、土木、製造業などの肉体労働

で発症することが多いです。

 

非労作性熱中症〜若者とは異なる高齢者の熱中症

高齢者に多い熱中症非労作性熱中症は、若者と発症の仕方が異なります。
屋内で日常生活を送っているだけなのに、熱中症になることがあるのです。

非労作性熱中症は、屋外で発症しやすい労作性熱中症と比べると

・高齢女性、独居(一人暮らし)に多い
・精神疾患、高血圧、糖尿病、認知症などの基礎疾患を有する症例重症化しやすい

ということがわかっています。

高齢者ではエアコンを設置していない、もしくは設置していても使っていないケースが多く、このような場合は重症化しやすいこともわかりました。

 

熱中症の症状は?

熱中症の症状として、めまいふらつき汗をかくなどの軽いものから、重症になると意識障害けいれん肝臓腎臓など各臓器の障害に至ります。

下に、代表的な症状をあげておきます。

  • めまい
  • 失神(立ちくらみ)
  • 生あくび
  • 大量に汗をかく
  • 口が渇く
  • 筋肉痛
  • こむら返り
  • 頭痛
  • 吐き気・嘔吐
  • 身体のだるさ
  • 力が抜ける感じ
  • 意識障害
  • けいれん
  • せん妄(意識が混乱し、興奮して,話す言葉やふるまいに異常が見られる状態)
  • ふらつき・激しいめまい(小脳失調)
  • 高体温

そのほか、重症の熱中症では、脳、肝臓、腎臓、心臓、肺、血液など、全身の各臓器において様々な障害がみられます。

熱中症の症状と重症度について詳しくはこちらにまとめましたので、興味のある方はぜひご覧ください。

【熱中症】後遺症を残さないために!熱中症の重症度や病院に行く目安・熱中症の応急処置を覚えよう
ここ数年、部活中に熱中症で倒れて後遺症を負ったケースが報道されるなど、「熱中症の後遺症(後遺障害)」に注目が集まっています。 熱中症というと、その場限りの病気、というイメージがあるかもしれません。 まゆら それは、誤りです。 まれではありま...

 

熱中症の応急処置

まゆら
まゆら

応急処置の前に大切なことは、意識がない場合、迷わず救急車を呼ぶことです。

熱中症の応急処置については簡単にまとめると、以下のようになります。

熱中症の応急処置1 涼しいところに移動する
熱中症の応急処置2 身体を冷やす
熱中症の応急処置3 水分や塩分を補給する

これだけ覚えておくと、万が一のときに役に立ちます。

詳しくは、下の記事にまとめました。

【熱中症】後遺症を残さないために!熱中症の重症度や病院に行く目安・熱中症の応急処置を覚えよう
ここ数年、部活中に熱中症で倒れて後遺症を負ったケースが報道されるなど、「熱中症の後遺症(後遺障害)」に注目が集まっています。 熱中症というと、その場限りの病気、というイメージがあるかもしれません。 まゆら それは、誤りです。 まれではありま...

▼熱中症対策に!家庭に1本常備しておきたいですね。

 

熱中症になりやすい天気の条件とは?

熱中症とは、「身体の中で作られる熱と身体から出ていく熱のバランスが崩れて、体温が異常に上昇した状態」のことでした。

そして、身体への熱の出入りを左右する環境の条件としては、

  • 気温が高い
  • 湿度が高い
  • 風が弱い
  • 日差しが強い・地面や建物からの輻射が強い
  • 急に熱くなった
  • 閉め切った室内
  • エアコンがない室内

などがあります。

閉め切った室内」「エアコンがない」以外は、主にお天気に関する条件です。

これらの条件は、組み合わさるとより複雑になります。例えば、

  • 同じ気温の場合は湿度が高い方が熱中症になりやすい
  • 梅雨明けなど、暑さに慣れていない時期には、真夏よりも低い温度で熱中症になる

ことが知られています。

これらをわかりやすく1つの数値で表したものが、これからご紹介する暑さ指数(WGBT;Wet Bulb Globe Temperature)です。

 

暑さ指数(WBGT)とは?

暑さ指数(WGBT;Wet Bulb Globe Temperature)とは、ざっくりいうと「蒸し暑さ」の目安です。WBGT値が高ければ高いほど、熱中症になりやすい環境であるということがいえます。

暑さ指数(WBGT)は、上に挙げた熱中症になりやすい環境条件のうちの4つ、

  • 気温
  • 湿度
  • 風(気流)
  • 日射・輻射(ふくしゃ);周囲の熱環境

の気象条件を組み合わせた指標であり、単位は摂氏(℃)となっています。日本語で湿球黒球温度と呼ぶこともあります。

WBGTの算出式>

屋外:WBGT = 0.7×湿球温度+0.2×黒球温度+0.1×乾球温度
屋内:WBGT = 0.7×湿球温度+0.3×黒球温度

出典;環境省 熱中症予防サイト/暑さ指数(WBGT)の詳しい説明
http://www.wbgt.env.go.jp/doc_observation.php

 

日常生活での暑さ指数(WBGT)の使い方

WBGTと気温、湿度の関係

出典;日本生気象学会「日常生活における熱中症予防指針」Ver.3 確定版

暑さ指数(WBGT)は、気温と湿度がわかれば、上の早見表から計算することができます。

例えば、気温28℃の場合

相対湿度が30%であれば 暑さ指数(WBGT)21℃注意

相対湿度が100%であれば 暑さ指数(WBGT)31℃危険

という感じで使います。

 

暑さ指数(WBGT)と乾球温度からみた活動の目安

暑さ指数(WBGT)乾球温度(普通に言うところの気温)、そして運動などの活動の目安は以下のとおりです。

暑さ指数と活動の目安

出典;熱中症診療ガイドライン2015/日本救急医学会

 

日常生活上においては、日本生気象学会が活動の目安を公表しています。

WBGT(℃) 乾球温度(℃) 温度基準 注意事項
31 35 危険 高齢者においては安静状態でも発生する危険性が大きい。

外出はなるべく避け,涼しい室内に移動する。

28 31 厳重警戒 外出時は炎天下を避け,室内では室温の上昇に注意する。
25 28 軽快 運動や激しい作業をする際は、定期的に充分に休息を取り入れる。
21 24 注意 一般に危険性は少ないが激しい運動や重労働時には発生する危険性がある。

「日常生活における熱中症予防指針」Ver.3 確定版
日本生気象学会より引用・改変

 

暑さ指数(WBGT)を知る方法

暑さ指数(WBGT)を計算するのって、ちょっと大変ですよね。そんなときに、簡単に暑さ指数(WBGT)を知ることができるWBGT計が各社から発売されています。

 

熱中症の危険水準を知りたい⇒A&D みはりん坊ダブル AD-5687

この商品は、手軽な値段ながら、熱中症の危険度を4段階で表示してくれる優れものです。今の環境がどのくらい危険かどうか、すぐにわかります。

 

黒球式で、より正確に測定したい⇒タニタ 黒球式熱中症指数計 熱中アラーム TT-562GD

持ち歩き可能であり、屋外や直射日光のもとでも正確に暑さ指数(WBGT)を測ることができるので、外作業の方に特におすすめします。

熱中症の危険水域に達すると、アラーム音が鳴ります。

 

WBGTがわかるウェブサイト

WBGT計を買うほどでもないけど、今の暑さ指数(WBGT)をちょっと知りたいというときは、以下のサイトがおすすめです。

 

暑さ指数(WBGT)の実況と予測

WBGT

環境省熱中症予防情報サイトより引用 http://www.wbgt.env.go.jp/wbgt_data.php

環境省 熱中症予防情報サイト内のページです。
スマートフォン用のページもあります。

このサイトでは、今日を含めた3日間のWBGT予報を知ることができます。

 

熱中症情報

お探しのページは見つかりませんでした|tenki.jp
お探しのページは見つかりませんでした
" data-medium-file="https://i0.wp.com/nico100project.com/wp-content/uploads/2017/07/tenki.jp_.jpg?fit=232%2C300&ssl=1" data-large-file="https://i0.wp.com/nico100project.com/wp-content/uploads/2017/07/tenki.jp_.jpg?fit=728%2C942&ssl=1" class="wp-image-1550 size-full" src="https://nico100project.com/wp-content/uploads/2017/07/tenki.jp_.jpg" alt="日本気象協会のWBGT予報" width="728" height="942" />

tenki.jpより引用 https://tenki.jp/heatstroke/

日本気象協会のホームページには、熱中症情報として暑さ指数(WBGT)がわかるページがあります。
https://tenki.jp/heatstroke/

こちらは、具体的な数値ではなく、ほぼ安全~危険までの5段階で色分けしてわかりやすくした図で危険度を表しています。

細かいことはどうでもいいから、危険かどうか知りたい、というときに便利ですね。

 

今すぐできる!熱中症を予防するための簡単な対策法

熱中症の予防というと、日差しを避ける、水を飲む、など、暑い時期の対策がすぐに思い浮かぶ方が多いのではないでしょうか。

でも、暑くなる前にできる熱中症の予防法もあるのです。

ここからは「今すぐできる!熱中症を予防するための簡単な対策法」と題し、ご家庭で手軽にできる熱中症対策について解説します。

 

熱中症シーズンに入る前だからこそできる熱中症対策

日差しが強い

熱中症は、急に気温が上昇してくる7月以降に多く発症します。

本来であれば、熱中症が多くなる時期(7-9月)のちょっと前、5-6月から対策を行います。

 

暑くなる前に、暑さに慣れよう(暑熱馴化)

歩く

人間の身体は、変わりゆく周りの環境に合わせて「慣れる」というシステムを持っています。

 

ところが、最近、日本の夏はとても暑くなりました。
そして、これまでよりも素早く気温が上昇するようになりました。

 

そうなると、身体は急に春モードから夏モードになることができず、「熱中症」という形で危険信号を出すのです。

 

熱中症を防ぐためには、まだそれほど暑くない時期に、積極的に身体を暑さに慣れさせることが大切です。

これを難しい言葉では「暑熱馴化(しょねつじゅんか)」と呼びます。

 

具体的には、

やや暑い」と感じる環境で「ややきつい」と感じる運動を行う

時間は1日30分程度
期間は1~4週間

引用;日常生活における熱中症指針 日本生気象学会

この場合、自分で感じる運動の強さで「ややきついという強さであることがポイントです。

このくらいの運動なら、無理なくできますよね。

 

熱中症シーズンが始まったらやるべきこと

熱中症シーズンが始まったらやるべきことについてまとめました。

 

1 今日が熱中症の危険日かどうかを知る(WBGTを使いこなす)

まず、毎日の天気予報から、今日が熱中症が起こりやすい日なのかどうかを知る方法です。

WBGT

WBGTがわからないときは、予想最高気温を目安にします。

予想最高気温が30℃を超えてくる場合は、熱中症の危険がかなり高いと思った方が良いでしょう。
(湿度の高い地方では28℃でもかなり危険です。)

 

湿度を知るには、一家に一台、温湿度計があると便利です。

湿度を知ることは、夏の熱中症対策はもちろん、冬のウイルス対策にも大切です。

 

2 暑さを避ける

当たり前ですが、熱中症を防ぐには、暑さを避けるのが一番効果的です。

 

具体的には、以下の方法があります。

室内では・・・

扇風機やエアコンで温度を調節
遮光カーテン、すだれ、打ち水を利用
室温をこまめに確認

 

外出時には・・・

日傘や帽子の着用
日陰の利用、こまめな休憩
天気のよい日は、日中の外出をできるだけ控える

 

からだに熱がこもるのを避けるために・・・

通気性のよい、吸湿性・速乾性のある衣服を着用する
保冷剤、氷、冷たいタオルなどで、からだを冷やす

引用;熱中症予防のために 厚生労働省

 

3 水分をこまめに補給する

水分補給も非常に大切なポイントです。

どんなもの→0.1~0.2% の食塩水、市販の経口補水液

どのくらい→1日1~1.5ℓ程度

詳しくは、以下で説明します。

 

熱中症を予防するための水分摂取方法

日々の外来でよく患者さんから質問をいただく内容のうちのひとつが、

まゆら
まゆら

水分補給」って、何をどのくらいいつ飲めばいいの?

ということです。

 

もちろん、おひとりおひとりの年齢や性別、活動量や持病などによって必要な水分量やその内容は異なるのですが、今日は「熱中症対策としての水分」という点にしぼって簡単に解説します。

 

熱中症対策の水分補給のポイント

熱中症対策の水分補給のポイントは、環境省 熱中症予防情報サイトに掲載されている
熱中症環境保健マニュアル 2018によくまとめられていますので、そのまま引用します。

・こまめに水分補給
・のどが渇く前に水分補給
・アルコール飲料での水分補給は×
・1日あたり1.2ℓの水分補給
・起床時、入浴前後に水分を補給
・大量に汗をかいた時は塩分も忘れずに

環境省 熱中症予防情報サイトより
熱中症環境保健マニュアル 2018
http://www.wbgt.env.go.jp/heatillness_manual.php

これについて、解説を加えていきます。

①こまめに水分補給

汗をかくと、身体から水分が抜けていくのが見えるので、ほとんどの人は「水分を補給しよう」と思います。

ところが、汗をかいていなくても、人間のカラダからは少しずつ水分が蒸発しています(=不感蒸泄(ふかんじょうせつ))。この不感蒸泄の量は、体温が上がったり、呼吸が速くなると多くなります。

ということで、夏は冬よりも不感蒸泄が多くなりがちです。

不感蒸泄は24時間起こっていますので、水分も少しずつこまめに摂る必要があるのです。

 

②のどが渇く前に水分補給

特に高齢者の場合、のどが渇いた時にはすでに遅く、身体の中は相当乾いて脱水になっていることが多いです。

のどが渇く前に、時間を決めて定期的に水分を補給する習慣をつけましょう。

 

③アルコール飲料での水分補給は×

アルコールには、利尿作用(カラダの中の水分を尿として外に出す働き)があります。

冷たいビールを飲むとなんとなくイイ感じがするかもしれませんが、水分補給という観点から見るとあまり意味はありません。

 

④1日あたり1.2ℓの水分補給

http://www.wbgt.env.go.jp/heatillness_manual.php</p>
" data-medium-file="https://i0.wp.com/nico100project.com/wp-content/uploads/2018/07/d82fc1d38955c17c9011a4855c41e761.jpg?fit=300%2C168&ssl=1" data-large-file="https://i0.wp.com/nico100project.com/wp-content/uploads/2018/07/d82fc1d38955c17c9011a4855c41e761.jpg?fit=696%2C390&ssl=1" class="size-full wp-image-1595" src="https://nico100project.com/wp-content/uploads/2018/07/d82fc1d38955c17c9011a4855c41e761.jpg" alt="水分の摂取と排泄" width="696" height="390" />

出典;環境省熱中症予防情報サイト
熱中症環境保健マニュアル2018
http://www.wbgt.env.go.jp/heatillness_manual.php

 

人間のカラダは、体重70㎏の人で1日におよそ2.5ℓの水分の出入りがあるとされています。

2.5ℓのうち、1.2ℓは飲む水分として補給する必要があるのです。

 

⑤起床時、入浴前後に水分を補給

夜寝ているときは、汗をかくのに水分を補給できないため、朝起きたときのカラダの中は乾いています。

また、入浴中も同じように汗をたくさんかいています。

・朝起きたとき
・入浴前後

は、いつも以上にしっかりと水分を摂りましょう。

運動する前にもコップ1杯の水分を忘れずに!

 

⑥大量に汗をかいた時は塩分も忘れずに

汗の中には、水だけではなく塩分が含まれています。

大量に汗をかいたあとで水のみを補給すると、身体の中の塩分が足りなくなり低ナトリウム血症を起こします。

低ナトリウム血症を予防するためには、ちょうどよい塩分の含まれたスポーツ飲料などでの水分補給が必要になります。

ちなみに、運動中や仕事中は必要な水分をその場で補給できないことも多いので、家に帰った後も、次の日までこまめな水分補給が必要となります。

 

熱中症のときに補給したい水分の中身

「水分補給」というと何となくスポーツドリンクや経口補水液を思い浮かべがちですが、日常生活における熱中症の予防目的であれば、とりあえず水やお茶(ノンカフェイン)で大丈夫です。

水やお茶以外に「水分補給」としておススメしたいのが、梅昆布茶みそ汁です。

熱中症予防には梅昆布茶やみそ汁がおすすめ

梅昆布茶みそ汁には、糖分がほとんど含まれていない代わりに塩分とミネラルが豊富に含まれています。

スポーツドリンクを飲みなれない高齢の方でも、梅昆布茶みそ汁なら、1日にカップ1杯程度は飲めることが多いです。

どちらも、粉末もしくはフリーズドライ・パウチ状など、携帯しやすい形のものも市販されていますので、一家にひとつ常備しておくと良いのではないでしょうか。

まゆら
まゆら

普段診てもらっている医師から塩分の摂取を制限されている場合には、その医師と良くご相談ください。

 

自分で作る、熱中症予防のドリンクの作り方

自分で熱中症予防のドリンクを作るなら、

  • 水1000ml
  • 塩1~2g(ひとつまみ)

0.1~0.2%食塩水になります。

加えて、少量の糖分があるほうが体内への吸収が良いことがわかっていますので、糖尿病などで主治医から糖分の摂取を止められていない方は、

水1リットルにつき塩1-2g砂糖大さじ2-4杯(20-40g)

を加えても良いです。

まゆら
まゆら

市販のスポーツドリンクでは少し糖分が多すぎますので、利用する場合には水で半分に薄めるとちょうどよい甘さになります。

自分でつくると腐敗→食中毒などの原因にもなりますので、現実的なのは市販の経口補水液を利用することでしょう

 

経口補水液の上手な使い方

経口補水液」というネーミングから、「熱中症対策に毎日飲むといいんじゃない?」という声も良く聞かれる経口補水液

まゆら
まゆら

普通の元気な大人は、日常生活では必要ありません。

市販の経口補水液は、もともt発展途上国での乳幼児の脱水症の予防や治療、特にコレラによる脱水の治療のために、世界保健機関が開発したものです。

下痢や嘔吐がひどいときは、通常は水を飲んでも腸で吸収されずにそのまま出て行ってしまうのですが、経口補水液はそのようなときでも水分やミネラルが吸収されやすいようにつくられています。

経口補水液を飲んだことがある方ならお分かりだと思いますが、

  • 普通に飲んだら美味しくない
  • 熱があるときや、下痢・嘔吐がひどいときに飲むと美味しい

のは、そのように作られているからなのです。

 

健康な人はスポーツドリンクでも大丈夫

健康な人が大量に汗をかいたときの塩分や電解質の補充はスポーツドリンクでも大丈夫です。

ただし、通常のスポーツドリンクは運動時の糖分・栄養補給もかねて作られているので、熱中症対策という観点からみると、どうしても糖分が多めなのは頭に入れておいてください。

 

健康な人が経口補水液を飲んだ方がよいとき

健康な人でも、下痢やおう吐がひどい、発熱がある、汗を大量にかいた、夏バテで食事が摂れないなどの場合は、経口補水液での水分補給を積極的におススメします。

 

高齢者の場合は経口補水液を定期的に飲んでもよい

ただし、高齢の方の場合は例外的に、経口補水液を定期的に飲むことをおススメすることもあります(主治医から塩分制限されている場合を除く)。

というのも、高齢者はもともと脱水気味の方が非常に多く、食事が細い方だとさらに塩分もきちんととれていないことがあるからです。

飲み込みがイマイチ良くない方のために、ゼリー状になった経口補水液もありますので、良かったら利用してみてください。

 

経口補水液は家庭で作ることができる

実は、経口補水液と同じような中身の水分は自分で作れます。

 

経口補水液を飲むときの、1日量のめやす

実は、経口補水液はどれだけ飲んでもよい、というものではありません。

日本で最も利用されている経口補水液OS-1の場合は、下の量が1日に飲んでよい量の目安となっています。

  • 学童から成人(高齢者を含む);500 ~1,000mL /日
  • 幼児;300 ~ 600mL /日
  • 乳児;体重1kg 当たり30 ~ 50mL /日

 

まとめ

熱中症が起こりやすい条件として蒸し暑さ、つまり気温、湿度、風、日射・輻射の4つがあります。

これを1つにまとめた指標が暑さ指数(WBGT)です。

WBGTが31℃を超えると熱中症の危険性が非常に高くなりますので、外での活動は可能な限り控えましょう。どうしても外で活動しなければならないときは、水分および塩分をしっかり補給し、こまめに日陰での休憩をとりましょう。

活動前に、WBGTを確認する習慣をつけるとよいですね。

 

ご家庭で今すぐできる熱中症の予防対策としては、

ポイントは、

  • 暑さを避ける
  • 水分を取る(0.1-0.2%の塩分、1日1~1.5ℓ)

の2点です。

 

当たり前のようですが、意外とできていないことかもしれません。今日から実行してみてくださいね。

 

【参考】
環境省熱中症予防情報サイト
夏季のイベントにおける熱中症対策ガイドライン 2018熱中症ゼロへ公式HP日本救急医学会
熱中症診療ガイドライン2015環境省 熱中症予防情報サイトより
熱中症環境保健マニュアル 2018

コメント

タイトルとURLをコピーしました